
GitHubのアカウントを作成する
さて、まだ手持ちのiMac上でしこしこ作成中です。
最近のナウい技術者っぽく、私もGithubのアカウントを作成し、Pagesでこのブログを公開しようと思います。
と、その前に、、、
Gitをいれる
Gitが入っていなかったので入れておきます。
Macportsが入っていますので、それを使います。
sudo port install git-core
これで入ってくれましたぁ。
MacPortsの更新
ついでに、MacPortsの更新もしました。
というのも、こんなこと言われたんですよねえ。
Warning: port definitions are more than two weeks old, consider using selfupdate
コマンドは調べて以下を入力しました。
sudo port -d selfupdate
sudo port upgrade outdated
sudo port upgrade installed
これでOK!
GitHubのアカウント作成
GitHubのアカウントは、以下を入力したらすんなりいきました。
- username
- password
リポジトリの作成
さて、ブログ用のリポジトリ作成と、ローカルで作ったhtmlファイル達をpushします。
まず、リポジトリの作成は、ブラウザ上でやりました。
htmlファイルの追加
次にリポジトリをローカルディレクトリにcloneします。
git clone git@github.com:nidena/nidena.github.com.git
その後、標準では Jekyll サポートのため _ (underscore) から始まるディレクトリを使用できません。
このままだと困るので Jekyll サポートを無効化するためのファイルを作成します。
cd nidena.github.com/
touch .nojekyll
htmlファイルをリポジトリ下に持ってきます。
そして、addしてcommitしてpushしたら完了のはずが、、、
rsync -av <myBlogディレクトリ>/blog/html/ .
git add .
git commit -m "First commit of blog contents."
git push origin mastar
エラーになりました。。。
error: src refspec mastar does not match any.
error: failed to push some refs to 'git@github.com:nidena/nidena.github.com.git'
すぐには理由が分からなかったんですが、とりあえずusernameとemailを登録していなかったのでします。
git config --global user.name "nidena"
git config --global user.email naoking504@gmail.com
で、この時思いつきました。
「そうだ、README作れと言ってた!」
とゆーわけで、空ファイルのREADMEを追加しました。
touch README.md
git add README.md
git commit -m "add readme"
その後、pushするとうまくいきましたぁ!!
git push -u origin mastar
(最終更新日:2013/05/18)